2011年4月〜5月の作品 | |||||
白泥刷毛目皿 | 作者 福永 さん (女性) 唐津中目を使いロクロで形を作ります。 高台削りの後白泥を荒刷毛を使い塗ります。 乾燥させてから素焼きし、土灰釉を浸し掛けし1268度 の還元焼成します。 (コメント) 唐津土を使っての皿ですが、還元焼成すると細かな 鉄粉が全体に出て、白い刷毛目と良く合っています。 土味のあるお皿で、何を盛っても合いそうな出来上がり です。 |
||||
![]() |
|||||
作者 石井さん (女性) 半磁土を使いロクロ成形します。 乾燥後、高台を削り、花型に切り抜いた紙を水に湿らし 貼りつけ、ピンク・紫・トルコブルーの色泥をスポンジを 使って全体を塗り分けます。 乾燥させ型紙を剥がし、素焼き後、1号石灰釉を浸し 掛けし1268度の還元焼成します。 (コメント) 淡い地色の中から花模様が浮き出てくるお皿で、色泥 を上手く使った作品です。 |
青磁ポット |
||||
![]() |
|||||
辰砂彫文壺 | 作者 大畑さん(女性) 半磁土を使いロクロ成形します。 乾燥させ高台を仕上げ、線模様を鉛筆で下書きします 鉛筆下書の線模様が出るように間の部分を彫り下げて 凹凸を付けます。 乾燥後、素焼きし辰砂釉を浸し掛けし1268度の還元 焼成します。 (コメント) 辰砂釉の場合、色むらが出やすいのですが、均一に 辰砂の赤が出ている花器です。 |
||||
![]() |
|||||
作者 大瀬戸さん (女性) 唐津中目土を使いロクロ成形します。 高台を仕上げてから蚊帳位の布を当て白泥を塗り込ます 紙を帯状に切り、水で湿らして交差するように貼り 付けます。 その上から黒泥を濃いめにスプレーで吹き付け、紙を 剥がしてから黒泥で交差点の境目を描き入れます。 さらに、赤の下絵具を使い中心に線を描きます。 素焼きし、オレンジの下絵具で赤の線の両サイドに 細い線を描き入れ、灰透明釉をスプレーで薄掛けし 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 色彩の鮮やかな図案のお皿で、少し手間が掛かります が工程は楽しいそうです。 |
彩泥線文皿 | ||||
![]() |
|||||
黒地幾幾何文壺 | 作者 高嶋さん (女性) 黒粘土を使いロクロ成形します。 高台仕上げの後、唐津中目の粘土を泥状にしスプレー で全体に吹き付けます。 乾燥後、鉄筆で四角の幾何模様を描き落とします。 素焼きしてから幾何模様の中心部にピンク色釉で彩色 します。 壺中は土灰釉を掛け、外は無釉で1265度の酸化焼成 します。 (コメント) 少し唐津の化粧掛けが薄かったですが、全体に渋みの ある色合いで、幾何模様も彫りに強弱があり奥行きを 感じさせてくれる、良い壺に出来上がっています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 金子 さん(男性) 赤土を使いタタラ作りで成形します。 付け高台をし乾燥させ素焼きします。 中に鉄で草文を描き、全体に土灰釉を浸し掛けして から口辺に織部釉を浸し掛けして1265度の酸化 焼成します (コメント) タタラ作りで、口辺も厚味があって重そうに見えますが 持つと以外に軽く仕上げています、タタラ作りで底部と 周りの部分の厚みを違え貼りつけ成形される工夫を されています。 鉄絵も素朴で使いやすい器だと思います。 |
鉄絵織部掛分鉢 | ||||
![]() |
|||||
黒地金茶鶴首 | 作者 興梠 さん (女性) 黒土を使いロクロ成形します。 高台仕上げの後、乾燥 素焼きします。 胴の張りの部分に艶消し灰の金茶釉をスプレー掛けし 1268度の還元焼成します。 (コメント) 胴の部分だけ金茶釉を掛け、後は無釉に仕上げてあり 金茶釉が雲のように見え渋めの仕上がりの鶴首です。 |
||||
![]() |
|||||
作者 窪田 さん(女性) 合わせ土使い本体はロクロ成形し丸く閉じてしまいます。 高台を仕上げ、タタラ作りの薄板を巻き筒を作り三か所 に穴を開けから接着します。 白泥を刷毛塗りし、乾燥させて素焼きします。 土灰釉を掛け、1265度の酸化焼成します。 (コメント) 可愛い一輪ざしで花の挿し口が三か所に分かれていて 面白いと思います。 野の一輪など合いそうな器です。 |
一輪ざし | ||||
![]() |
|||||
赤絵カップ |
作者 中川 さん(女性) 唐津土に赤土を加えロクロ成形でカップ・皿を作ります 高台削りの後。カップ持ち手を付けます。 乾燥させて素焼きし、呉須で線引きと模様を描きます 土灰釉に灰釉を加えた釉薬を浸し掛けし1268度の 還元焼成し、本焼後、赤絵を加え800度で焼き付け します。 (コメント) 土灰釉に灰釉が入って、やや緑がかる釉薬でゴスが 優しく滲みます。 土味があり、手作りの暖かさを感じるカップです。 |
||||
![]() |
|||||
作者 山本 さん(女性) 磁土を使いロクロ成形します。 高台仕上げし、磁土を泥状にしイッチンを使い外側に 線を引きます。 素焼きし艶消しのバリュウムマット釉浸し掛けして 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 繊細なイッチンの線が入り、艶消し釉と合って上品に 仕上がっていると思います 何を入れても引き立つ器です。 |
艶消線文茶碗 | ||||
![]() |
|||||
黒地白泥鉢 | 作者 窪田さん(女性) 黒粘土に硅砂を加えロクロ成形します。 高台仕上げの後、白泥を内面に掛け、鉄筆で線模様 を刻みます。 素焼きし、内側だけ土灰釉を薄掛けし1265度の酸化 焼成します。 (コメント) 外側は無釉の焼き締めで、硅砂が浮き出ていて デコボコ感が面白いです。 |
||||
![]() |